【本音レビュー】Audible(オーディブル)の評判は?1年以上利用した正直な感想

【中期レビュー】Audibleで読書スタイルが激変!評判や口コミも調査!
  • Audibleが気になっているけれど、”聴く読書”って本当に効果あるの?
  • 実際にAudibleを利用している人の評判(口コミ)を知りたい!
  • 他のオーディオブックサービスよりもAudibleが優れている点は?

2022年1月27日よりAudibleオーディブルは12万冊以上のオーディオブックが聴き放題となる神サービスに生まれ変わりました。

月額1,500円で対象のオーディオブックが聴き放題ということでAudibleが気になっている人も多いのではないでしょうか。

私もAudibleが聴き放題プランに変わったタイミングで利用し始めましたが、Audibleの使い勝手の良さに気づき、手放せなくなってしまいました。

本記事では、Audibleを1年以上使い続けている私が実際に使って感じたことをレビューしつつ、他の利用者によるAudibleの評判もまとめています。

また、私はaudiobook.jpも利用しているオーディオブックのヘビーユーザーなので、競合とも比較しながらAudibleの良さを伝えていきます。

本記事を読めば、Audibleを利用するメリットやデメリットが分かりますので、ぜひ最後までご覧ください。

今なら30日間無料で利用できます╱

いつでも途中解約OK

Audibleのキャンペーン情報

この記事を書いた人
  • Audibleの利用歴は1年以上
  • オーディオブックを月に3,4冊聴く
  • 現行のKindle端末を全て所有
アーク
目次

Audible(オーディブル)は12万冊以上のオーディオブックが聴き放題

Audible(オーディブル)は12万冊以上のオーディオブックが聴き放題

AudibleはAmazonが運営するオーディオブック*サービスです。

*オーディオブック…書籍を朗読したものを録音した音声コンテンツの総称。Audibleではナレーターや俳優、声優、著者本人が本を朗読している。

Audible内容
月額料金1,500円(税込)
作品タイトル冊数40万冊以上
聴き放題対象冊数12万冊以上
会員特典・12万冊以上のタイトルが聴き放題
・Audibleオリジナルのポッドキャストも利用可
・オーディオブックの単品購入30%OFF
支払い方法クレジットカード、デビットカード
無料体験30日間

これまでAudibleは月に1枚付与されるコインにつき好きなオーディオブック1冊と交換できるサービスでしたが、2022年1月27日より対象の12万冊以上のオーディオブックが聴き放題となりました。

アーク

聴き放題のサービスに変わったことで当時たくさんのユーザーから喜びの声が上がっていましたね!

実際に聴き放題サービスに移行してからAudibleの会員数は大きく増加しています。

audibleのメンバー数推移
引用元:PR TIMES

Audibleの聴き放題対象作品数は圧倒的!

Audibleは12万冊以上のオーディオブックが聴き放題となっていますが、この数字が多いのかよく分からない方もいらっしゃると思います。
Audibleと並んで業界2強の「audiobook.jp」は約1万5000作品が聴き放題の対象なので、Audibleの聴き放題対象作品数は圧倒的に多いと言えます。ちなみにAudibleの作品数が多いのは外国語の作品もカバーしているからです。

非会員であってもAudibleのタイトルを単品購入することができますが、Audibleの会員になっておくことで以下の3つの特典が得られます。

  1. 12万冊以上のタイトルが聴き放題
  2. オーディオブックの単品購入が30%OFF
  3. Audibleオリジナルのポッドキャストも利用可

実際にAmazonのウェブサイトでオーディオブックを探してみると、聴き放題の対象となっている本は「¥0(会員プランに含まれます)」と表記されています。

聴き放題の対象外となるオーディオブックもありますが、Audibleの会員であれば会計時に30%OFFの価格で購入することができます。

Audibleで聴き放題対象の本の見分け方
Audibleでの単品購入

聴き放題の対象として選んだオーディオブックはAudibleを退会してしまうと聴き直すことができませんが、単品で購入したオーディオブックはAudibleの退会後も利用することが可能です。

また、Audible会員だとポッドキャスト(ラジオコンテンツ)を聴くこともでき、中にはAudibleオリジナルの作品も存在します。

Audibleで聴けるオリジナルのポッドキャスト

初めてAudibleを利用する方であれば30日間は無料でお試しすることができますので、ぜひ気軽にAudibleを試してみてください。

╲まずは30日間無料でお試し╱

いつでも途中解約OK

↑目次へ戻る

アマゾンオーディブルの評判(口コミ)は?

アマゾンオーディブルの評判(口コミ)は?

まずはAudible(オーディブル)を実際に利用している方々の口コミをTwitterで調査してみました。

Audibleの悪い評判

Audibleの良くない評判として主に上がっていたのが以下の3つです。

ナレーターが作品にハマらない場合がある

特にAudibleで小説を聴く人から上がる声ですが、ナレーターが作品と合ってないことがあるみたいです。

アーク

たしかに、イメージしてた声と違う人が朗読してたら気になりそう……

とはいえ、Audibleもプロのナレーターが朗読しているので、小説の世界観に入り込めるといった良い意見も多いです。

ちなみに私はAudibleでビジネス書ばかり聴いており、ナレーターが合わないと感じたことはありません。

価格が高い

Audibleは月額1,500円で対象のオーディオブックが聴き放題と非常にコスパに優れているものの、価格が高いと感じる人はいるようです。

たしかにAudibleはAmazonのサブスクの中では最も価格が高くなっています。

【参考】Amazonの主なサブスク
  • Amazon Prime(月額500円)
  • Kindle Unlimited(月額980円)
  • Amazon Music Unlimited(月額1,080円)

ただ、もともと書籍は1冊あたり1,500円程度かかりますし、それにプロのナレーターが朗読する労力を考慮すると割と良心的な価格ではないでしょうか。

ちなみに私は2022年4月~2023年3月の1年間にAudibleで合計41冊聴いており、それらのタイトルの単品価格を合計してみたところ108,800円でした。

この期間に私がAudibleに支払った総額は16,500円(=1,500円×11ヶ月*)ですので、めちゃくちゃコスパがいいと思います。*最初の1ヶ月は無料で利用

アーク

月に1冊以上聴ければ全然ペイできます!

コイン制の廃止が残念

Audibleはコイン制から聴き放題にサービスが変わったことでたくさん喜びの声が上がっていましたが、一方でコイン制の廃止を残念がる声も上がっていました。

コイン制の時は月に1枚付与されるコインを好きなオーディオブック1冊と交換できたので、好きな本を毎月1冊じっくり聴きたい人にとっては残念ですね。

また、コインと交換したオーディオブックは購入扱いになるため、Audibleを解約した後でも聴ける点が魅力でした。

Audibleは現在聴き放題プランしか申し込みができないので、コイン制が好きだった人はaudiobook.jpのチケットプランを活用してみるといいかもしれません。

Audibleの良い評判

一方、Audibleの良い評判としては以下の5つが主に上がっていました。

コスパが良い

Audibleの月額1,500円は人によって感じ方が異なりますが、読書が好きな人からするとかなりコスパが良いと感じます。

私も既に述べたように、1年間で41冊のオーディオブックを聴き、108,800円分のタイトルを16,500円で手に入れることができたのでかなりお得感があります。

アーク

普通に紙の本でもビジネス書は1冊1,500円ほどするので、1冊でも読めれば元が取れますね!

本の種類が多い

様々な類似サービスと比較すれば分かりますが、Audibleは聴き放題の本の種類が多いです。

同じオーディオブックの聴き放題サービスを提供している「audiobook.jp」と比較してみましょう。

audibleaudiobook.jp
月額料金1,500円1,000円(年割で750円)
聴き放題の対象作品数120,000冊以上
(日本語は20,000冊以上)
15,000冊以上
ジャンルの特徴ジャンルの取り扱いが幅広いビジネスマン向けのコンテンツが強い
聴き放題プランの比較

audiobook.jpの方が月額料金は安いものの、聴き放題の対象作品数はAudibleの方が圧倒的に多いです。

また、ジャンルもAudibleは幅広く取り扱っているので、万人におすすめしやすいです。

同じくAmazonが運営する電子書籍の読み放題サービス「Kindle Unlimited」と比較しても、Audibleの聴き放題対象作品はKindle Unlimitedの読み放題対象作品と大きくラインナップが異なります。

アーク

私はAudibleとKindle Unlimitedを併用して活用しています!

朗読が聴きやすい

Audibleはプロのナレーターが朗読しているので、聴きやすいといった評判が多く見られます。

特にビジネス書の場合、対話形式の内容や著者本人が朗読している作品はとても聴きやすいです。

また、小説も物語とナレーターがマッチしている作品はSNS上でも絶賛の声が散見されます。

アーク

朗読に魅了されてファンになる方も多いみたいです!

インプットの時間を捻出できる

Audibleは耳さえ空いていれば聴けるので、すきま時間を本のインプットに充てることができます。

特に電車などの通勤時間にAudibleを聴いている人はインプット量が増加したと口を揃えて言っています。

アーク

スマホとイヤホンがあれば聴けるので、物理的に場所を取らない点も良いですね!

私は毎日30分ほど散歩する時間にAudibleを聴いていますが、それでも月に3,4冊は聴けています。

絵本の読み聞かせができる

Audibleは絵本の読み聞かせができるため、育児との親和性が高いです。

車の移動中に子ども向けのコンテンツを読み聞かせしたり、寝かしつけの際に利用して役立ったという声はたくさん上がっています。

アーク

また、夜に眠れない人のために作られたオーディオブックなどもあるので、自分の眠りを誘うために活用するのもアリです!

30日間は無料で利用可能╱

いつでも途中解約OK

↑目次へ戻る

【レビュー】1年以上利用して感じたAudibleの5つのメリット

【レビュー】実際に利用して感じたAudibleの5つのメリット

私はAudibleが聴き放題のサービスに変わったことに魅力を感じ、試しに1ヶ月間の無料体験をしてみたところ、使い勝手が良すぎて継続利用しています。(見事にAmazonの戦略にハマる……)

実際に私がAudibleをこれまで利用してきた中で良いと感じた点が5つあります。

1.本を読むハードルが下がる

Audibleの最も良い点が本を読むハードルが下がることです。

普通に紙の本や電子書籍を読む場合であれば、手が空いていなければ読書することができませんが、Audibleは耳さえ空いていれば読書することができます。

しかもAudibleは月額1,500円で対象のオーディオブックが聴き放題のサービスなので、途中で聴いている本の内容が面白くないと感じてもすぐに他の本にチェンジすることが可能です。

アーク

物理的にも心理的にも本を読むハードルがだいぶ下がるので、読書習慣をこれから身につけたい人にはもってこいのサービスですね!

具体的にAudibleを有効活用できるシーン

通勤時間(電車・バス・車)、散歩、運動、家事、寝る前
【詳細記事】≫Audibleの賢い使い方とは?おすすめの利用シーンも紹介!

アーク

ちなみに私はAudibleを利用してから1年間で41冊のオーディオブックを聴いていました!

すきま時間も積み重ねると結構な読書量を生み出せることをAudibleを利用して実感しました。

2.俳優や声優などのナレーターも豪華

Audibleはプロのナレーターが本を朗読してくれているので、非常に聴きやすいです。

そして何といってもすごいのが、有名な俳優や声優の方々が朗読しているコンテンツも充実しています。

タイトル著者朗読
犬にきいてみろ池井戸潤
サラバ!西加奈子松坂桃李
君の名は。加納新太
新海誠
上白石萌音
大原さやか
だれかのいとしいひと角田光代橋本愛
新宿鮫大沢在晶城田優
俳優が朗読しているタイトルの一例
アーク

ストーリーや場面に応じて感情がこもった朗読をしてくださっているので、内容も入ってきやすいです!

ビジネス書でも著者本人が朗読しているパターンもあります。

たとえば、大ベストセラー本『俺か、俺以外か。ローランドという生き方』は著者のローランドが自ら朗読を行なっています。

アーク

通常の朗読も非常に聴き取りやすいですが、著者本人や俳優、声優の方が朗読しているものには”特別感”がありますね!

3.散歩しながら読書できるのが革命的

Audibleは耳さえ空いていれば本の内容を聴くことができるので、読書スタイルが激変します。

特に私は散歩をすることが好きなので、散歩しながらAudibleを活用しています。

以前は散歩の時間に何もすることができませんでしたが、Audibleを聴くようになってからは散歩の時間にインプットできるようになったのでよりポジティブに散歩を続けられるようになりました。

運動と読書が両立できるのは革命的だと感じています。

アーク

軽いランニングぐらいであれば、Audibleの内容も全然頭に入ってきますよ!

4.新刊も比較的早い段階で聴き放題の対象になることも

Audibleは聴き放題のラインナップも充実しています。

有名なビジネス書が充実しているのはもちろんのこと、中には新刊のビジネス書が比較的早い段階で聴き放題の対象になっていることもあります。

例えば、私が実際に新刊のビジネス書として気になっていた以下の本はたった2〜3ヶ月でAudibleで配信されました。

『「パラレルインカム」のはじめ方 私たちの新しい「お金と生き方」の選択肢』泉正人
書籍発売日:2022年2月18日 → Audibleでの配信日:2022年5月27日
『ファンダメンタルズ×テクニカルマーケティング Webマーケティングの成果を最大化する83の方法』木下勝寿
書籍発売日:2022年4月28日 → Audibleでの配信日:2022年6月17日

同じくAmazonが運営する電子書籍の読み放題サービス「Kindle Unlimited」ではこんなに早く新刊のビジネス書が読み放題になることはありません。

アーク

Kindle Unlimitedとはラインナップも全然違うので、両方使うのもアリですよ!(私は両方利用しています)

5.30日間の無料体験が設けられている

以前の私もそうだったように、オーディオブックは使ったことがない人からすると導入のハードルがかなり高いです。

ただ、Audibleは初めて利用する人であれば30日間無料でお試しができるので、気軽にオーディオブックを体験することができます。

私も無料で気軽に試せることを知ってAudibleを利用し始めましたが、結果的にAudibleにハマり、移動時間や散歩の時間を利用して読書量を増やすことができたので良かったと思っています。

Audibleも人によっては合う合わないがあるかとは思いますが、30日間は無料でお試しすることができますので、気になっている方は早速試してみてください。

╲12万冊以上のタイトルが聴き放題

↑目次へ戻る

【改善策あり】Audibleで利用しづらいと感じる点

【改善策あり】Audibleで利用しづらいと感じる点

一方、Audibleを使ってみて利用しづらいと感じた点もいくつかあるので紹介させていただきます。

1.馴染みのない分野は内容が入りにくい

Audibleは聴く読書であるため、馴染みのない分野の内容は頭に入ってきにくいです。

人間の五感による知覚の割合は

  • 視覚…83%
  • 聴覚…11%
  • 嗅覚…3.5%
  • 触覚…1.5%
  • 味覚…1%

と言われているとおり、実際に本を読んでいる時と比べるとオーディオブックの内容は理解しにくいように感じます。

なので、Audibleで読書をするのであれば、

  • ある程度知識がある分野の本を聴く
  • 過去に読んだ本の復習として聴く

といった活用法が有効です。

アーク

これらの本であれば、耳だけでも全然内容を理解できますし、知識も深められるのでおすすめです!

2.メモが取りにくい

Audibleは耳だけを使ってながら聴きできるのが大きなメリットですが、一方でメモは取りにくいです。

たとえば、私は散歩をしながらAudibleを活用しているので、物理的にメモが取れません。

ただし、これにも一応解決策があります。

Audibleアプリのクリップ機能を利用すれば、気になった箇所の音声データを記録し、その箇所にメモを残していつでも振り返ることができます。

アーク

この機能のおかげで、散歩している時にメモしたいと思ったとしても簡単に記録が残せます!

3.聴き放題対象外の本の単品購入は躊躇してしまう

Audibleは会員特典として聴き放題対象外の本を30%OFFで購入することができますが、聴き放題に慣れてしまうと単品購入を躊躇してしまいます。

聴き放題対象外のオーディオブック(ビジネス書)は2,500円〜4,000円の単価で設定されていることが多いです。

Audible会員であれば1,750円〜2,800円の料金で単品購入できるとはいえ、躊躇してしまう人も多いのではないでしょうか。

プロのナレーターの方が手間暇かけてオーディオブックを制作しているので、どうしても通常の本と比べて価格が高くなってしまうんですよね……

アーク

私はもともと読書することが好きなので、聴き放題対象外の本で読みたいものがあれば電子書籍を購入して読んでいます!

↑目次へ戻る

【競合比較】Audibleとaudiobook.jpの違いは?

【比較】audibleとaudiobook.jpの違いは?

Audibleの他にも国内で人気のオーディオブックサービスにはaudiobook.jpがあります。

私は両方のオーディオブックサービスを併用していますが、両サービスの良さはそれぞれ異なると感じています。

audibleaudiobook.jp
運営会社Amazonオトバンク
月額プラン聴き放題プラン聴き放題プラン
チケットプラン
月額料金1,500円【聴き放題】1,000円(年割で750円)
【チケット】1,500円 or 2,900円
単品購入可能可能
総コンテンツ数400,000冊以上非公開
聴き放題の対象作品数120,000冊以上
(日本語は20,000冊以上)
15,000冊以上
セール・キャンペーンセール時に無料体験期間が長くなることもオーディオブックの割引セールが多い
ジャンルの特徴ジャンルの取り扱いが幅広いビジネスマン向けのコンテンツが強い
無料体験30日間14日間

audiobook.jpの良さは料金プランの豊富さと安さです。

定期的にセールが開催されているので、オーディオブックを単品で安く購入することができたり、Audibleにはないチケットプランが用意されている点に優位性があると感じます。(詳細:audiobook.jpのレビュー

一方のAudibleは圧倒的なコンテンツ数と幅広いジャンルを取り扱っている点が魅力です。

聴き放題のサービスとして利用するのであれば、コンテンツ数や取り扱いジャンルが多い方が使い勝手は良いと感じます。

アーク

なので、私は聴き放題としてAudibleを活用し、単品購入やチケットプランでaudiobook.jpを活用しています!

↑目次へ戻る

Audibleのよくある質問

Audibleに関するよくある質問をまとめてみました。

Audibleの支払い方法は?Amazonギフト券は使える?

Audibleの支払いはクレジットカードデビットカードが対応しています。

Amazonギフト券やコンビニ支払いは利用できません。

Audibleは解約後も聴くことは可能?

聴き放題の対象として聴いていた作品はAudibleを解約すると聴けなくなってしまいます。

単品購入したオーディオブックについてはAudibleの退会後であっても聴くことができます。

Audibleはオフラインでも聴くことは可能?

オーディオブックをダウンロードする際にインターネット環境が必要ですが、ダウンロードしてしまえばその後はオフラインで聴くことができます。

飛行機での機内モード時や通信環境が悪い場所でもストレスなくオーディオブックを聴くことが可能です。

Audibleは倍速再生で聴くことはできる?

Audibleは倍速再生に対応しています。0.5倍〜3.5倍まで再生速度を調整することが可能です。

Amazonプライム会員はAudibleをお得に利用できますか?

Amazonプライム会員なら常時Audibleをお得に利用できる訳ではありませんが、プライム会員向けにお得なキャンペーンが開催されることはあります。

2022年6月15日〜7月25日はプライム会員限定のキャンペーンとしてAudibleが3ヶ月無料(4,500円相当)となっていました。

↑目次へ戻る

まとめ:Audibleで読書量を増やそう!

以上、これまで電子書籍を中心に本を読んでいた私がAudibleを利用してみて感じた魅力や注意点などをレビューとしてまとめさせていただきました。

正直なところ、私自身は読書が好きですし、活字を読むことも苦ではないので、まさかAudibleにハマるとは思っていませんでした。

「耳だけでは本の内容が入ってこないのでは……?」と疑念を抱いていたものの、徐々に慣れることで十分理解することができるようになりましたし、Audibleによって様々なシーンで読書する選択肢が増えました。

個人的には散歩をしながら聴くAudibleが革命的だと思っていて、軽い運動と読書が両立できるようになって読書スタイルが一変したことに驚いています。

アーク

より効率的に読書できるようになったことで、これまで電子書籍を読んでいた時間の一部を他の事に回せるようになったのも大きいです!

Audibleを利用することで読書のハードルがグッと下がりますし、これまで以上に様々な本の内容や知識を効率的に吸収できるようになるので、ぜひ気になった方はAudibleを利用してみてください。

初めての方であれば30日間は無料で体験できますので、過去の私と同じように気軽に試してみてくださいね!

30日間は無料まずは気軽にお試し╱

Audibleで聴き放題の対象となっている本のラインナップが気になる方は、ぜひ下記の記事も併せてご覧ください。実際に私がAudibleで聴いたおすすめのビジネス書を紹介しています↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次