【最新版】Kindle PaperwhiteとKindle Oasisの違いを実機で比較!どっちがおすすめ?

【最新版】Kindle PaperwhiteとKindle Oasisの違いを実機で比較!どっちがおすすめ?

コスパ最強の人気モデル「Kindle Paperwhite」と最高の読みやすさを追求したハイエンドモデル「Kindle Oasis」のどちらを購入すべきかで迷っていませんか。

両モデルとも読みやすさの性能は抜群に優れていますが、Kindle Oasisは価格が高い分、ページめくりボタンや人間工学に基づいたデザインによって大きな差別化が図られています。

読みやすさのスペックに大きな差はないものの、使い心地は全く異なるので、本記事ではKindle PaperwhiteとKindle Oasisの違いを実機を用いて比較しています。

私が実際に両モデルを使って感じたリアルな感想もお伝えさせていただければと思いますので、ぜひKindle端末選びの参考に役立てていただければ幸いです。

この記事を書いた人
  • Kindleでの読書歴は2年以上
  • 年間の読書数は100冊ほど
  • Kindle PaperwhiteとKindle Oasisを両方とも所有
アーク

スポンサーリンク

目次

Kindle PaperwhiteとKindle Oasisのスペック比較

Kindle PaperwhiteとKindle Oasisのスペック比較

まずは全体像を押さえていただくために、最新モデルのKindle PaperwhiteとKindle Oasisのスペックを比較表にまとめたので見比べていきましょう。

スクロールできます
Kindle Paperwhite(第11世代)の外観
Kindle Paperwhite
Kindle Oasis(第10世代)の外観
Kindle Oasis
世代
(発売年)
第11世代
(2021年)
第10世代
(2019年)
本体価格16,980円~21,980円29,980円~40,980円
ディスプレイ6.8[インチ]7[インチ]
解像度300[ppi]300[ppi]
フロントライトLED17個LED25個
サイズ174×125×8.1[mm]159×141×3.4~8.4[mm]
重さ約205g約188g
容量8GB/16GB/32GB8GB/32GB
インターネット接続仕様Wi-FiWi-Fi/Wi-Fi+4G
数週間持続バッテリー対応対応
充電ケーブルUSB-Cmicro USB
ワイヤレス充電一部対応
シグニチャーエディションのみ
非対応
色調調整ライト機能対応対応
明るさ自動調整機能一部対応
シグニチャーエディションのみ
対応
防水機能あり
IPX8等級
あり
IPX8等級
ページめくりボタン非搭載搭載
人間工学デザイン非対応対応
画面の自動回転非対応対応
端末カラーブラック/ライトグリーン/デニムブルーグラファイト
キッズモデルありなし
特徴コスパ最強の人気モデル高機能のハイエンドモデル
Kindle端末の選び方が知りたい方はこちらの記事を参照

Kindle Paperwhiteは2021年に第11世代が発売されたことで大幅に性能がアップし、読みやすさの性能に関しては最上位モデルのKindle Oasisとの差がほとんどなくなりました。

アーク

Kindle Oasisの方が少しだけディスプレイサイズが大きくて、ちょっと明るいといったくらいですね。

ただし、操作性に関していうと、最上位モデルのKindle Oasisにはページめくりボタンが搭載されており、人間工学に基づいたデザイン設計となっているので、格段に読み心地が異なります。

↑目次へ戻る

Kindle PaperwhiteとKindle Oasisの違いは7つ

Kindle PaperwhiteとKindle Oasisの違いは7つ

Kindle PaperwhiteとKindle Oasisを実際に利用してみて感じた違いは以下の7つです。

1.ページめくりボタン

Kindle PaperwhiteKindle Paperwhite
シグニチャーエディション
Kindle Oasis
ページめくりボタン非対応非対応対応
Kindle Oasisの最大の特徴はページめくりボタン

Kindle OasisはKindle Paperwhiteよりも1万円以上価格が高くなっていますが、価格相応分の読みやすさを提供してくれているのがページめくりボタンです。

ページめくりボタンは最上位モデルのKindle Oasisにしか搭載されていません。

Kindle Paperwhiteも画面をタップすることでストレスなくスイスイ読み進めることができますが、ページめくりボタンがあることでさらに快適に読書することができます。

アーク

特に漫画を読む場合はページをめくる速度も速いと思うので、ページめくりボタンがある方が読みやすいです。

2.人間工学に基づいたデザイン

Kindle PaperwhiteKindle Paperwhite
シグニチャーエディション
Kindle Oasis
人間工学デザイン非対応非対応対応

また、Kindle Oasisは人間工学に基づいてデザインされており、端末の形状もKindle Paperwhiteとは異なります。

Kindle PaperwhiteとKindle Oasisの背面デザイン
左:Kindle Paperwhite 右:Kindle Oasis

特に背面の素材に関してはKindle Oasisはアルミニウムが使われた金属性なので見た目に高級感もありますし、片手で持ちやすいように設計されています。

Kindle Oasisは片手持ちしやすいデザイン設計

3.画面の自動回転

Kindle PaperwhiteKindle Paperwhite
シグニチャーエディション
Kindle Oasis
画面の自動回転非対応非対応対応

こちらも最上位モデルのKindle Oasisのみに搭載されている機能ですが、画面の自動回転に対応しています。

180度端末を回転させて右手⇄左手に持ちかえたとしても自動で画面の向きを切り替えてくれるので快適です。

左手でKindle Oasisを持った場合
右手でKindle Oasisを持った場合

4.明るさ自動調整機能

Kindle PaperwhiteKindle Paperwhite
シグニチャーエディション
Kindle Oasis
明るさ自動調整機能非対応対応対応

明るさ自動調整機能とは、名前からもイメージできるとおり、周囲の明るさに応じてディスプレイを最適な明るさに調整してくれる機能です。

最上位モデルのKindle OasisとKindle Paperwhiteの特別仕様モデルのシグニチャーエディションには搭載されている機能ですが、通常版のKindle Paperwhiteには搭載されていません。

アーク

読書する環境が家や外など頻繁に入れ替わる人にとって便利な機能です!

5.ワイヤレス充電

Kindle PaperwhiteKindle Paperwhite
シグニチャーエディション
Kindle Oasis
ワイヤレス充電非対応対応非対応

2021年11月に発売されたKindle PaperwhiteのシグニチャーエディションはKindle端末で初めてワイヤレス充電に対応しました。

カバーをつけたままでもワイヤレス充電可能

専用のワイヤレス充電スタンドに端末を立てかければ、そのまま充電してくれるので、充電切れに悩まされることがなくなります。

また、インテリアとしても映えますし、端末の定位置も定まるので、個人的には地味に便利だと感じています。

シグニチャーエディションを詳しく知りたい方はこちら

6.充電ケーブル

Kindle PaperwhiteKindle Paperwhite
シグニチャーエディション
Kindle Oasis
充電ケーブルUSB-CUSB-Cmicro USB

Kindle Paperwhiteは充電ケーブルがUSB-Cですが、Kindle Oasisはmicro USBです。

第11世代より充電ケーブルがUCB-Cに変更
Kindle Paperwhite
充電ポートはmicro-USB
Kindle Oasis

最近のデバイスはUSB-Cタイプが主流になってきているので、Kindle Oasisも次のモデルからUSB-Cに変わるのではないかと推測しています。

7.4G回線モデル

Kindle PaperwhiteKindle Paperwhite
シグニチャーエディション
Kindle Oasis
インターネット接続様式Wi-FiWi-FiWi-Fi/Wi-Fi+4G

Kindle端末は電子書籍の購入時とダウンロード時にインターネット環境が必要となります。

Kindle PaperwhiteはWi-Fiのみしか対応していませんが、Kindle OasisにはWi-Fi+無料4Gのセルラーモデルがあります。

Wi-Fi+無料4Gモデルを購入すれば、Amazonがインターネット環境を無料で提供してくれるので、Wi-Fiがなくてもインターネットに接続できます。

ただし、Wi-Fi+無料4GモデルはKindle Oasisの32GBの広告なししか選べず、Wi-Fiモデルと比べて値段も6,000円高くなります。

アーク

家にWi-Fi環境がなくてもスマホのテザリングで十分なので、基本的にはWi-Fiモデルで十分かと思います!

↑目次へ戻る

Kindle PaperwhiteとKindle Oasisはどっちがおすすめ?

Kindle PaperwhiteとKindle Oasisはどっちがおすすめ?

Kindle PaperwhiteとKindle Oasisはどちらも非常に読みやすさに優れた性能を備えていますが、操作性は大きく異なります。

最後にそれぞれの端末の特徴を踏まえて、どちらの端末を購入するべきかについて私なりの考えを述べさせていただきます。

Kindle Paperwhiteがおすすめな人
Kindle Oasisがおすすめな人
  • 小説やビジネス書を中心に読書する
  • コスパを重視したい
  • USB-Cで充電ケーブルを統一したい
  • 漫画をたくさん読む
  • 最高の読書環境を手に入れたい
  • 4G回線モデルを利用したい

Kindle Paperwhiteがおすすめな人

以下の特徴に当てはまる方は人気モデルのKindle Paperwhiteをおすすめします。

  • 小説やビジネス書を中心に読書する
  • コスパを重視したい
  • USB-Cで充電ケーブルを統一したい

Kindle Paperwhiteはディスプレイサイズも6.8インチと比較的大きく、解像度も300ppiあるのでくっきりと美しく文字が表示されます。

画面の明るさも申し分ないですし、色調調整ライト機能も備わっているので色の暖かさを変更することも可能です。

第11世代ではページめくりの動作速度も前モデル(第10世代)より20%ほど速くなっており、小説やビジネス書といったテキスト主体の本を読むのであれば十分快適すぎるスペックとなっています。

Kindle Paperwhiteはページめくりボタンは搭載されていませんが、読みやすさの性能はKindle Oasisとほとんど変わらず、値段は16,980円〜21,980円で購入できるのでコスパは非常に高いです。

また、Kindle Paperwhiteは充電ケーブルがUSB-Cに対応しているので、USB-CにこだわるのであればKindle Paperwhiteをおすすめします。

コスパ最強の人気モデル
¥16,980 (2022/06/25 17:21時点 | Amazon調べ)

Kindle Oasisがおすすめな人

一方、Kindle Oasisを購入すべき人の特徴は以下になります。

  • 漫画をたくさん読む
  • 最高の読書環境を手に入れたい
  • 4G回線モデルを利用したい

前述のとおり、Kindle Paperwhiteでもかなり快適に読書することができますが、より最高の読書環境を手に入れたいという方はKindle Oasisがおすすめです。

ページめくりボタンや人間工学に基づいたデザインによって、Kindle Paperwhiteとの価格差以上の読みやすさを提供してくれます。

特に漫画は小説やビジネス書と比べてページをめくる速度が速いので、ページめくりボタンがあることでスイスイ快適に読み進められます。

また、Wi-Fi+無料4Gモデルも現行ではKindle Oasisのみでしか発売されていないので、セルラーモデルが必要な人はKindle Oasisを購入しておきましょう。

高機能のハイエンドモデル
¥34,980 (2022/06/28 09:56時点 | Amazon調べ)

↑目次へ戻る

まとめ:より快適な操作性を求めるならKindle Oasis

以上、Kindle PaperwhiteとKindle Oasisの違いを実機で比較しながら紹介させていただきました。

どちらも読みやすさの性能に関しては優れたデバイスですが、

  • ページめくりボタンの搭載
  • 人間工学に基づいたデザイン
  • 画面の自動回転

といった点でKindle Oasisの方がより快適に読書することができます。

とはいえ、Kindle Paperwhiteは価格の割に高機能なコスパ最強の人気モデルですし、ほとんどの人はKindle Paperwhiteで十分読書を楽しめると思います。

コスパ最強の人気モデル
¥16,980 (2022/06/25 17:21時点 | Amazon調べ)

一方で、お金を払ってでも最高の読書環境を手に入れたいという方は高機能のハイエンドモデルKindle Oasisを買っておいた方が満足度が高いと思います。

高機能のハイエンドモデル
¥34,980 (2022/06/28 09:56時点 | Amazon調べ)

ぜひ本記事を参考にKindle Paperwhiteを購入するか、Kindle Oasisを購入するかの判断に役立てていただければ幸いです。

アーク

それでは素敵なKindle読書ライフを!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次