【8/4まで】サマーセール開催中!Kindle端末が最大15,000円OFF

Kindle Colorsoftをレビュー!ついにKindle端末初のカラーモデルが登場!

Kindle Colorsoftをレビュー!ついにKindle端末初のカラーモデルが登場!

2025年7月24日にKindle端末初のカラー対応モデル「Kindle Colorsoft」の発売が発表されました。

ようやくKindle端末でもカラーで視覚的に電子書籍を楽しめるようになったので、購入を検討している人も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、実際に私が利用しているKindle Colorsoftの使用感をレビューし、カラーモデルの魅力や気になる点を正直にお伝えします。

記事の後半ではKindle Colorsoftの選び方も解説しているので、Kindle Colorsoftのどのモデルを購入しようか悩んでいる方は併せて参考にしてください。

\通常モデルはこちら/

\シグニチャーエディションはこちら/

この記事を書いた人
  • Kindleの利用歴は5年以上
  • 現行のKindle端末を全て所有
  • 累計で24台の電子書籍リーダーをレビュー
アーク
目次

Kindle Colorsoftの外観

Kindle Colorsoftの外観
Kindle Colorsoftのスペック
発売年2025年
価格【通常モデル】39,980円
【シグニチャーエディション】44,980円
【キッズモデル】42,980円
ディスプレイ7インチ
解像度白黒:300ppi
カラー:150ppi
サイズ176.7×127.6×7.8mm
重さ217g
バッテリー最大8週間
*明るさ設定13、ワイヤレス接続オフで1日30分使用した場合
充電ケーブルUSB-C
ワイヤレス充電一部対応
*シグニチャーエディション
色調調整ライト機能対応
明るさ自動調整一部対応
*シグニチャーエディション
防水機能IPX8等級
*深さ2mの真水に60分沈めても有害な影響がない
端末カラーメタリックブラック

Kindle Colorsoftはこのようなパッケージで届きます。

Kindle Colorsoftのパッケージ
アーク

これまでは縦長でしたが、正方形に近いパッケージになっています!

パッケージを開封すると、以下の付属品が同梱されています。

Kindle Colorsoftの付属品
Kindle Colorsoftの付属品一覧
  • Kindle Colorsoft本体
  • 充電ケーブル(USB-C)
  • クイックスタートガイド

Kindle Colorsoftの表面と背面はこんな感じ。

Kindle Colorsoft(正面)
Kindle Colorsoft(背面)
アーク

端末のサイズはKindle Paperwhite(第12世代)と同じですが、スリープ時もカラーで表示されています!

重量は217gで、スマホよりも若干重いイメージです。(参考:iPhone 16…170g)

Kindle Colorsoftの重量は217g

↑目次へ戻る

Kindle Colorsoftの魅力

Kindle Colorsoftの魅力

実際にKindle Colorsoftを使って感じた魅力を5つ紹介します。

カラーで視覚的に電子書籍を楽しめる

Kindle Colorsoftの最大の魅力はカラーで視覚的に電子書籍を楽しめることです。

ライブラリに並ぶ本の表紙がカラーで表示される
アーク

ライブラリに並んでいる本の表紙がカラーで表示されるだけでもテンションが上がります!

小説やビジネス書といったテキスト主体の本はカラーの恩恵をあまり受けないのではないかと思われているかもしれませんが、表紙がカラーで表示されるだけでもワクワクしますし、挿絵や図解も視覚的に楽しめます

装飾や図解もカラーで視覚的に楽しめる
引用:『感謝脳』樺沢紫苑 田代政貴

また、なんといっても最高なのがカラー版の漫画で、1コマずつ色鮮やかで視覚的に楽しめます

カラー版の漫画なら1コマずつ視覚的に楽しめる

実物のコミックと比較すると、電子ペーパー特有の柔らかな色調といった感じですが、どんな色もしっかりと表現できていて個人的には十分読みやすかったです。

実物のコミックとKindle Colorsoftの比較

ハイライトの色を使い分けられる

Kindle Colorsoftは色を使い分けてハイライトを引くことが可能です。

Kindle Colorsoftはハイライトの色も使い分けられる
アーク

ハイライトの色はイエロー、ピンク、ブルー、オレンジの4色!

引用箇所はブルー、読み返したい点はピンクといったように自分なりのルールを決めて視覚的に整理できる点も便利です。

ハイライトの色に応じて絞り込みも可能
アーク

ハイライトの色ごとに絞り込みもできるので、自分なりに色のルールを決めてみてください!

Webブラウザもカラーで見れる

Kindle ColorsoftはWebブラウザもカラーで楽しめます

Webブラウザもカラーで閲覧可能

上下にスクロールする際に画面の白黒反転が目立つものの、カラーでWeb記事を閲覧できるのは魅力です。

アーク

動画など表示されないものもありますが、寝る前に少し調べ物する程度であれば、十分役立ちます!

PDFファイルもカラーで閲覧できる

Kindle Colorsoftは取り込んだPDFファイルもカラーで閲覧できます

PDFファイルもカラーで閲覧可能

目に優しいKindle端末でカラーで資料を閲覧できるようになったので、PDFファイルを読む機会が多い人はKindle Colorsoftを利用してみてはいかがでしょうか。

Kindle端末へのPDFファイルの取り込み方については下記の記事を参考にしてください。

お風呂で読書を楽しめる

Kindle ColorsoftはKindle Paperwhiteと同様、IPX8等級*の防水機能を搭載しています。

*真水で水深2メートルまでで最大60分、または海水で水深0.25メートルまでで最大3分まで耐えられる。

そのため、安心してお風呂で読書を楽しむことができますし、アウトドアでのシーンでも活用できます。

アーク

屋内で読書中に飲み物をこぼしてしまったとしても問題ありませんね!

↑目次へ戻る

Kindle Colorsoftの気になる点

Kindle Colorsoftの気になる点

一方、Kindle Colorsoftの気になる点についても2つお伝えします。

バッテリー持続時間は最大8週間

Kindle Colorsoftのバッテリー持続時間は最大8週間です。*明るさ設定13、ワイヤレス接続オフで1日30分使用した場合

白黒モデルのKindle Paperwhite(第12世代)は同じ条件で最大12週間バッテリーが持続するので、電池持ちの性能は少し劣っています。

アーク

とはいえ、個人的には8週間もバッテリーが持続してくれれば十分だと思います!

画面の切り替わり時に少し残像が見られる

Kindle Colorsoftはページをタップでめくって画面が切り替わる際に少し残像が見られます

特に使っていてストレスを感じるレベルではありませんが、Kindle Paperwhite(第12世代)の方が反応速度がわずかに速いので一応お伝えしておきます。

↑目次へ戻る

Kindle Colorsoftの選び方

Kindle Colorsoftの選び方

Kindle Colorsoftは特別仕様のシグニチャーエディション、子ども向けのキッズモデルも発売されています。

同じ7インチサイズの白黒モデルKindle Paperwhiteも含めると合計で6種類発売されているので、ここでは違いを比較しながら選び方を解説します。

Kindle PaperwhiteとKindle Colorsoftの違い

Kindle PaperwhiteとKindle Colorsoftの違い
左:Kindle Paperwhite(第12世代) 右:Kindle Colorsoft

Kindle Paperwhite(第12世代)とKindle Colorsoftは端末のサイズ感や基本的な性能はほとんど同じです。

両モデルの大きな違いをまとめると、以下のようになります。

Kindle Paperwhite
Kindle Colorsoft
  • バッテリーの持続時間が長い(最大12週間)
  • 画面の切り替わり速度がわずかに速い
  • カラー表示に対応

Kindle Colorsoftはカラーで視覚的に電子書籍を楽しめる点が最大の魅力ですが、バッテリー持続時間と画面の切り替わり速度は白黒モデルのKindle Paperwhite(第12世代)の方がわずかに優れています。

ただ、Kindle Colorsoftもバッテリー持ちは十分ですし、画面の切り替わり速度も特に問題なく快適に読書できるレベルですので、1番決め手になるのはカラーで電子書籍を楽しみたいかどうかではないでしょうか。

Kindle PaperwhiteとKindle Colorsoftの価格差は12,000~13,000円になるので、この価格差も考慮して白黒モデルを選ぶか、カラーモデルを選ぶか決めてみてください。

\白黒モデルはこちら/

\【サマーセール開催中】今なら5,000円OFF/
Amazon

\カラーモデルはこちら/

Kindle Colorsoftとシグニチャーエディションの違い

Kindle Colorsoftとシグニチャーエディションの違い

Kindle ColorsoftはKindle Paperwhiteと同様、特別仕様モデルのシグニチャーエディションも発売されています。

シグニチャーエディションも基本的にはKindle Colorsoftと同じ性能ですが、以下の3点が異なります。

Kindle Colorsoftとシグニチャーエディションの違い
  • 容量
    →Kindle Colorsoft:16GB / シグニチャーエディション:32GB
  • 明るさ自動調整機能
    →Kindle Colorsoft:非対応 / シグニチャーエディション:対応
  • ワイヤレス充電
    →Kindle Colorsoft:非対応 / シグニチャーエディション:対応

ワイヤレス充電が必要かどうかは個人の好みで選んでいただいて構いません。

ただし、漫画をたくさん読まれる方は32GBの容量を備えておきたいですし、異なる環境で読書をすることが多く、明るさを常に自動で調整したい方は明るさ自動調整機能を搭載しているシグニチャーエディションを購入しましょう。

\シグニチャーエディションはこちら/

小説やビジネス書などテキスト主体の本を読まれるのが中心で、明るさ自動調整機能やワイヤレス充電が不要な方は通常のKindle Colorsoftを選んでOKです。

\通常モデルはこちら/

Kindle Colorsoftとキッズモデルの違い

Kindle Colorsoftとキッズモデルの違い

Kindle Colorsoftには子ども向けのキッズモデルも発売されています。

こちらも基本的にはKindle Colorsoftと同じ性能ですが、以下の3点が異なります。

Kindle Colorsoftとキッズモデルの違い
  • Amazon Kids+が12ヶ月無料
  • 純正カバー付き
  • 2年間の限定保証

Kindle Colorsoft キッズモデルの最大の魅力はAmazon Kids+が12ヶ月無料で利用できること。

また、純正のファンタジーリバーカバーが付いてくるのも嬉しいポイント。

さらに2年間の限定保証もあるので、安心してお子さんに使ってもらえます。

\キッズモデルはこちら/

↑目次へ戻る

Kindle Colorsoftに関するよくある質問

Kindle Colorsoftに関するよくある質問をQ&A形式でまとめました。

Kindle Colorsoftにダークモードはありますか?

Kindle Colorsoftではダークモードを利用できません。

ただし、読書中に「ページの色」を使用して、本のページの色を黒に、テキストを白に反転させることは可能です。

色のスタイルは変更できますか?

色のスタイルは「標準(読書に適した色調)」と「ビビッド(彩度の低い画像の色を強調)」に変更可能です。

Kindle Paperwhiteと同じアクセサリーが利用できますか?

はい。純正カバーやワイヤレス充電スタンドなどKindle Paperwhite(第12世代)と同じアクセサリーを利用できます。

↑目次へ戻る

まとめ:カラーの読書体験は最高!

以上、Kindle端末初のカラー対応モデル「Kindle Colorsoft」を実際に利用して感じた魅力や気になる点を正直にレビューしました。

カラー表示に対応したことで、本の表紙や装飾も視覚的に楽しめるようになり、ハイライトも色を使い分けられるようになった点は大きな魅力です。

やっぱりカラーの読書体験は最高なので、カラーで視覚的に電子書籍を楽しみたい方はKindle Colorsoftの購入を検討してみてください。

小説やビジネス書などテキスト主体の本をカラーで楽しみたい方は通常モデルのKindle Colorsoftがおすすめです。

\通常モデルはこちら/

漫画をたくさん読まれる方や明るさ自動調整機能が必要な方はKindle Colorsoft シグニチャーエディションがおすすめです。

\シグニチャーエディションはこちら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次